鍼灸小話
こんにちは
冬は大嫌いですが
鍋料理は年々好きになっている
鍼灸師です
今回はホントに久しぶりのツボです
僕の周りも含め
今年は風邪を引く人が多いように感じます。
なので、書き込みです
ここでいきなり風邪について東洋医学のお話
東洋医学では病気になる原因(病因)を
『外からのもの(外的刺激)』
『内からのもの(感情・気持ち)』
『その他(生活環境・背景)』
の3つに分けています。
そんな『外からのもの』の中には
風(ふう)・寒(かん)・暑(しょ)・熱(ねつ)・燥(そう)・湿(しつ)
という自然界の気候の変化を表した6つがあります
この6つが身体に入り悪影響を及ぼすとき
後ろに『邪(悪さをする)』をつけ
『風・邪(ふう・じゃ)』 → 『風邪(かぜ)』
と呼ばれるようになりました。
しかも『風』は他の『邪メンバー』を先導する働きがある
とってもやっかいさんなんです
そんな『風』は出来るだけ身体に入れたくない!
ごもっとも!
うがい・手洗いはもちろん
充分な栄養と適度な休息と共に
ツボも刺激しましょうね~
まずは、ここ
頭を前に倒したとき
一番高く出てくる骨の下側、このへん

このへんには『風』が身体に入る場所
という意味の『風門』なるツボもあります。
ここをドライヤーやカイロ、蒸しタオルなどで
温めてくださいね。
もちろん、冷やすのは厳禁です
次は、ここ
またまた頭を前に倒したとき
背骨から2~3cm外側で髪の生え際
大きくくぼんでいる、そこ
ここは『風』が溜まるという意味で
『風池』と言います。
ここを気持ちいい程度の力で
押してください。
風邪以外に肩こり改善にも利用するツボなので
ぜひぜひご活用を
漢方の世界には
「風は百病の長」という言葉があるくらい
みなさんも無理をし過ぎず
寄ってくる『風』を追い払いましょうね

冬は大嫌いですが
鍋料理は年々好きになっている
鍼灸師です

今回はホントに久しぶりのツボです
僕の周りも含め
今年は風邪を引く人が多いように感じます。
なので、書き込みです

ここでいきなり風邪について東洋医学のお話
東洋医学では病気になる原因(病因)を
『外からのもの(外的刺激)』
『内からのもの(感情・気持ち)』
『その他(生活環境・背景)』
の3つに分けています。
そんな『外からのもの』の中には
風(ふう)・寒(かん)・暑(しょ)・熱(ねつ)・燥(そう)・湿(しつ)
という自然界の気候の変化を表した6つがあります
この6つが身体に入り悪影響を及ぼすとき
後ろに『邪(悪さをする)』をつけ
『風・邪(ふう・じゃ)』 → 『風邪(かぜ)』
と呼ばれるようになりました。
しかも『風』は他の『邪メンバー』を先導する働きがある
とってもやっかいさんなんです

そんな『風』は出来るだけ身体に入れたくない!
ごもっとも!
うがい・手洗いはもちろん
充分な栄養と適度な休息と共に
ツボも刺激しましょうね~

まずは、ここ

頭を前に倒したとき
一番高く出てくる骨の下側、このへん

このへんには『風』が身体に入る場所
という意味の『風門』なるツボもあります。
ここをドライヤーやカイロ、蒸しタオルなどで
温めてくださいね。
もちろん、冷やすのは厳禁です

次は、ここ

背骨から2~3cm外側で髪の生え際
大きくくぼんでいる、そこ
ここは『風』が溜まるという意味で
『風池』と言います。
ここを気持ちいい程度の力で
押してください。
風邪以外に肩こり改善にも利用するツボなので
ぜひぜひご活用を

漢方の世界には
「風は百病の長」という言葉があるくらい

みなさんも無理をし過ぎず
寄ってくる『風』を追い払いましょうね

コメント
2009.02.03 Tue 10:14 | 鍼灸師 大先生へ
鍼灸師大先生に ウィルス扱いにされて 辛く 悲しい思いをしています
GLOWのイケメン隊長も仲間に入れてやってほしいなあ
ウイルスに犯されて休んでたから よろしくです。
- #WGv/JGO2
- ある会員
- URL