ハッピーバースデイ!
こんにちは
GLOW店長の川口卓也です
今日 7月27日は、スタッフ三浦さなえの誕生日です
めでたいが出勤してます
三浦さなえ、いつもいつもありがとう
そして、おめでとう
今日から始まる、三浦さなえの新しい一年が幸せいっぱいの一年でありますように

では今日もみなさんが健康で笑顔いっぱいの一日でありますように

GLOW店長の川口卓也です

今日 7月27日は、スタッフ三浦さなえの誕生日です

めでたいが出勤してます

三浦さなえ、いつもいつもありがとう

そして、おめでとう

今日から始まる、三浦さなえの新しい一年が幸せいっぱいの一年でありますように


では今日もみなさんが健康で笑顔いっぱいの一日でありますように

スポンサーサイト
今日の一言 食6 ~体内の塩分を減らそう~
みなさんこんにちは
GLOW店長の川口卓也です
なかなか梅雨が明けませんねぇ~
じめじめの鬱陶しい天気もそろそろ勘弁してもらいたい気分です
さて今日の一言ですが、外食の多いみんさんに特に聞いていただきたいと思っています
今日は塩分の話
塩分を過剰に摂取しすぎると、水分を身体に溜め込みやすくなり、むくみの原因になります
むくみとは体内の水分収支が上手くいっていない状態で血流も悪くなり、冷え性の方も多いです
それに締まりのない体に見えてしまい、客観的にもよろしくない体型に見られがちです
多くの塩分(ナトリウム)は家庭でつくった料理よりも、加工品や外食、ファーストフードなどからとり入れた方が多いといわれています

塩分を多くなると心臓疾患、高血圧、脳梗塞などの病気になる危険性がありますが、そこで注目したい栄養素がカリウムです
ナトリウムとカリウムは細胞内液と外液の浸透圧を均等に保つ役割があります
ナトリウムが過剰になると、浸透圧が上がり血圧が上昇します
このときにカリウムが十分にあると、余分なナトリウムを排出する働きをしてくれます
このカリウムを多く含む食材はさまざまですが、とくに青野菜には多く含まれています。
【 カリウムが多い食べ物 】
・海草類・・・こんぶ、わかめ、ひじき
・大豆製品・・・納豆、きな粉、豆腐
・イモ類・・・長芋、里芋、じゃがいも
・野菜・・・アボカド、トウモロコシ、トマト
・果物・・・バナナ、スイカ、キウイフルーツ
・肉類・・・鶏ささみ、豚ひれ肉、牛もも肉
・魚介類・・・イカ、子持カレイ、ウナギ
ナトリウムとカリウムは一緒に働いていて、<ナトリウム:カリウム=1:2>の比率でとることで、体内の水分濃度を正常に保つ役割をしています
このバランスが崩れると、塩分(ナトリウム)がうまく排出できなくなります
病気を予防するためにもカリウムを含む食品をとり、酢やゆず、レモンの絞り汁、胡椒などを上手に使って普段の食事から減塩を心がけましょう
では今日もみなさんが輝いた一日でありますように

GLOW店長の川口卓也です

なかなか梅雨が明けませんねぇ~

じめじめの鬱陶しい天気もそろそろ勘弁してもらいたい気分です

さて今日の一言ですが、外食の多いみんさんに特に聞いていただきたいと思っています

今日は塩分の話

塩分を過剰に摂取しすぎると、水分を身体に溜め込みやすくなり、むくみの原因になります

むくみとは体内の水分収支が上手くいっていない状態で血流も悪くなり、冷え性の方も多いです

それに締まりのない体に見えてしまい、客観的にもよろしくない体型に見られがちです

多くの塩分(ナトリウム)は家庭でつくった料理よりも、加工品や外食、ファーストフードなどからとり入れた方が多いといわれています


塩分を多くなると心臓疾患、高血圧、脳梗塞などの病気になる危険性がありますが、そこで注目したい栄養素がカリウムです

ナトリウムとカリウムは細胞内液と外液の浸透圧を均等に保つ役割があります

ナトリウムが過剰になると、浸透圧が上がり血圧が上昇します

このときにカリウムが十分にあると、余分なナトリウムを排出する働きをしてくれます

このカリウムを多く含む食材はさまざまですが、とくに青野菜には多く含まれています。
【 カリウムが多い食べ物 】
・海草類・・・こんぶ、わかめ、ひじき

・大豆製品・・・納豆、きな粉、豆腐

・イモ類・・・長芋、里芋、じゃがいも

・野菜・・・アボカド、トウモロコシ、トマト

・果物・・・バナナ、スイカ、キウイフルーツ

・肉類・・・鶏ささみ、豚ひれ肉、牛もも肉

・魚介類・・・イカ、子持カレイ、ウナギ

ナトリウムとカリウムは一緒に働いていて、<ナトリウム:カリウム=1:2>の比率でとることで、体内の水分濃度を正常に保つ役割をしています

このバランスが崩れると、塩分(ナトリウム)がうまく排出できなくなります

病気を予防するためにもカリウムを含む食品をとり、酢やゆず、レモンの絞り汁、胡椒などを上手に使って普段の食事から減塩を心がけましょう

では今日もみなさんが輝いた一日でありますように
