ストレスコントロールの続編♪
こんにちは♪
マラソンのTシャツが店に届いて・・
テンションがあがってきた杉山陽子です
もちろん私はビールチームです
(笑)
先日コーピング(ストレスへの対処法)
についての記事を書きましたが・・・
日曜日に実際に受けてきました。
講師の田中ウルヴェ京 さん
ソウルオリンピックのシンクロ競技で銅メダルを取られ、
その後メンタルトレーナーとして活躍されている方です。
講義では、みんなでどんなことを
ストレスに感じているかをディスカッションして出し合いました。
それを種類に分類して、
対処法を勉強していきましたが・・
ストレスをためやすい思考ってパターンがあるそう。
「べき思考」
「○○はこうあるべきなのにっ!」って決めつけちゃう。
たとえば、「コンビニの店員はレジは速くあるべき」って思ってると、
遅い店員にあたったらイライラしちゃったり。
思い込み
「私は他人から強い人って思われてる」とか
「私はストレスなんて感じない人間だ」とか自分に鎧をかけちゃう思考。
また反対に、「自分ってなんって恵まれてないんだ」って
悲劇のヒロインのような思考。
こういう方は、何でも「他人のせい」「環境のせい」
「運命のせい」・・にしちゃいやすいそう。
マイナス思考
「どうせ・・」「別に・・」とすぐ口にしちゃう。
「どうせ自分には出来るわけない・・」みたいな。
相対評価
すぐに他人と比べちゃう。
「自分はあの人に比べて○○だ」みたいな。
なぁんて私にも思い当たる節があるなぁと思ったりして
聞いていました。
皆さんはどうでしょう??
ストレスコーピングの第1歩は、
「自分のそんな思考に気づくこと」だそう。
「自分をを変えていこう」とするためには、
自分のいやなところ、悪いところ、
思考のパターンを見つめなおして、
気づかないと始まらない・・。
ですが、なかなかこの気づくことが難しいですよね。
田中先生は毎日、感情日記をつけたそう。
そんなので客観的に、自分のココロの流れを
つかむのも有効ですね♪
もうひとつ、
講義を聴いていて私が食いついたことがあって、
板書の方法です。

これ。私のノート。
みんなでストレスについて発表したものを
先生がまとめていってるんですが、
「マインドマップ」という手法を使ってました。
幹から枝が伸びるようにメモを取る手法で、
人間の脳にすごく自然な方法でノートが取れるもの。
存在を知ってから、
アイデアを生み出さなきゃいけない時とか
誰かとミーティングして何かを決める時によさそう~

と思って、張り切って本を買ったわりに
ちゃんと読めてなかったんですが・・
今回マインドマップを使って
ディスカッションしてくださったので、
その勉強にもなっちゃいました
一石二鳥な講習会でした
家であたためてた本・・完読しよっと(笑)
マラソンのTシャツが店に届いて・・
テンションがあがってきた杉山陽子です

もちろん私はビールチームです

先日コーピング(ストレスへの対処法)
についての記事を書きましたが・・・
日曜日に実際に受けてきました。
講師の田中ウルヴェ京 さん
ソウルオリンピックのシンクロ競技で銅メダルを取られ、
その後メンタルトレーナーとして活躍されている方です。
講義では、みんなでどんなことを
ストレスに感じているかをディスカッションして出し合いました。
それを種類に分類して、
対処法を勉強していきましたが・・
ストレスをためやすい思考ってパターンがあるそう。

「○○はこうあるべきなのにっ!」って決めつけちゃう。
たとえば、「コンビニの店員はレジは速くあるべき」って思ってると、
遅い店員にあたったらイライラしちゃったり。

「私は他人から強い人って思われてる」とか
「私はストレスなんて感じない人間だ」とか自分に鎧をかけちゃう思考。
また反対に、「自分ってなんって恵まれてないんだ」って
悲劇のヒロインのような思考。
こういう方は、何でも「他人のせい」「環境のせい」
「運命のせい」・・にしちゃいやすいそう。

「どうせ・・」「別に・・」とすぐ口にしちゃう。
「どうせ自分には出来るわけない・・」みたいな。

すぐに他人と比べちゃう。
「自分はあの人に比べて○○だ」みたいな。
なぁんて私にも思い当たる節があるなぁと思ったりして
聞いていました。
皆さんはどうでしょう??
ストレスコーピングの第1歩は、
「自分のそんな思考に気づくこと」だそう。
「自分をを変えていこう」とするためには、
自分のいやなところ、悪いところ、
思考のパターンを見つめなおして、
気づかないと始まらない・・。
ですが、なかなかこの気づくことが難しいですよね。
田中先生は毎日、感情日記をつけたそう。
そんなので客観的に、自分のココロの流れを
つかむのも有効ですね♪
もうひとつ、
講義を聴いていて私が食いついたことがあって、
板書の方法です。

これ。私のノート。
みんなでストレスについて発表したものを
先生がまとめていってるんですが、
「マインドマップ」という手法を使ってました。
幹から枝が伸びるようにメモを取る手法で、
人間の脳にすごく自然な方法でノートが取れるもの。
存在を知ってから、
アイデアを生み出さなきゃいけない時とか
誰かとミーティングして何かを決める時によさそう~

と思って、張り切って本を買ったわりに
ちゃんと読めてなかったんですが・・
今回マインドマップを使って
ディスカッションしてくださったので、
その勉強にもなっちゃいました

一石二鳥な講習会でした

家であたためてた本・・完読しよっと(笑)
スポンサーサイト