約一年前・・・!
このブログがスタートして、約一年が経ちました
いつもいつも、ご覧いただきありがとうございます
皆様のおかげで、アクセス数も少しづつ増えてきました~
今後も、GLOWらしいブログを続けていきたいと思っております
末永く、よろしくお願いいたします
そこで
一年前を振り返り、なんとなぁ~く、記事を読み返していた時、
ふと、目に留まった、この記事

『GLOW誕生のお話』(2008/2/6の記事です)
上の文字をクリックしてください!開いたページの上から3番目の記事です!
みなさん、読んだ事ありますか
一年前に、店長が書いたものです
GLOWとは?ってのがギューーーっと詰まった内容です
久々に読んで、グッと胸の奥が熱くなっちゃいました
ぜひ、一度ご覧くださいませ

いつもいつも、ご覧いただきありがとうございます

皆様のおかげで、アクセス数も少しづつ増えてきました~

今後も、GLOWらしいブログを続けていきたいと思っております

末永く、よろしくお願いいたします

そこで

一年前を振り返り、なんとなぁ~く、記事を読み返していた時、
ふと、目に留まった、この記事


『GLOW誕生のお話』(2008/2/6の記事です)

みなさん、読んだ事ありますか

一年前に、店長が書いたものです

GLOWとは?ってのがギューーーっと詰まった内容です

久々に読んで、グッと胸の奥が熱くなっちゃいました

ぜひ、一度ご覧くださいませ

スポンサーサイト
呼吸のお話(続編)・・自律神経の話
こんにちは♪
大阪城リレーマラソンが近づいてきました。
マラソンの後のビール
がとにかく楽しみな・・
杉山陽子です
メリハリBODYへの道!シリーズ
ピラティスやダイエットのお話を中心に
記事を書いておりまーす
だいぶ前の記事で呼吸のお話を書きましたが、
まだ呼吸ネタをひきずって・・
その続編っぽいお話です。
皆さんはよく「自律神経」という言葉を聞きますか?
「自律神経」とは、
自分の意思で動かす運動神経などとは違い、
無意識に働く神経のことで・・
胃腸・腎臓・肝臓などの内臓や、
心臓・血管の働きをコントロールしています。
自律神経には
①交感神経
・・・・私たちの体や脳を興奮する方向に働かせ
活動しやすい状態にしてくれます。
②副交感神経
・・・・私たちの体や脳を、落ち着く方向に働かせ、
リラックスしやすい状態にしてくれます。
の2種類があります。
お互いに、どちらかが働くとどちらかは働かなくなります。

赤が交感神経で青が副交感神経・・でグラフを書いてみましたが、
この揺らぎが常に一定なのが理想的♪
だけども、日常生活のストレスで、
赤線ばっかり上に上がっている方・・
きっとたくさんおられますよね。
呼吸ってこの「自律神経」にとっても深く影響するんです。
小刻みに早く、浅い呼吸は交感神経を優位にさせ
逆にゆっくりな深~~い呼吸は副交感神経を優位にさせます。
でも現代人は呼吸筋が弱く、肋骨も動きにくくなっているため、
胸の狭い部分で終わっちゃう、浅い呼吸の人が多いんだそう。
これもまたグラフの赤い線ばっかりが上がっちゃう原因ですよね。
冷え性なども自律神経の偏りからくるそう。
交感神経は血管を収縮させますが、
副交感神経は血管を拡張させ、血液を通りやすくします。
血管が収縮してばっかりだと、カラダの隅々に、
血液がいかないため、手先足先が冷えてしまいますが、
血管が拡張すると、隅々まで血液がいきわたります。
てことは、いつも交感神経優位だと冷え性をまねいちゃう・・?
眠たくなると不思議と手先が温かくなりますが、
これは副交感神経が優位に働くからなんですね。
GLOWピラティスでは、
しっかり呼吸筋を鍛えています。
ピラティスは胸式呼吸しかやっちゃダメ!
みたいな考え方もありますが・・・
GLOWピラティスでは腹式呼吸も使い、
まず始めに深い呼吸をします。
これはお腹にまで空気が入ることで、
内臓も動かされ元気になり、
何よりも横隔膜といって、呼吸するときに使う筋肉が
鍛えられるからです♪
皆さんも呼吸筋を鍛えて・・
イライラ・・してる時は意識して深い呼吸でリラックス。
眠くなったときは早い小刻みな呼吸で目を覚まして・・。
などとコントロールしてみてください♪
大阪城リレーマラソンが近づいてきました。
マラソンの後のビール

杉山陽子です

メリハリBODYへの道!シリーズ

ピラティスやダイエットのお話を中心に
記事を書いておりまーす

だいぶ前の記事で呼吸のお話を書きましたが、
まだ呼吸ネタをひきずって・・
その続編っぽいお話です。
皆さんはよく「自律神経」という言葉を聞きますか?
「自律神経」とは、
自分の意思で動かす運動神経などとは違い、
無意識に働く神経のことで・・
胃腸・腎臓・肝臓などの内臓や、
心臓・血管の働きをコントロールしています。
自律神経には
①交感神経
・・・・私たちの体や脳を興奮する方向に働かせ
活動しやすい状態にしてくれます。
②副交感神経
・・・・私たちの体や脳を、落ち着く方向に働かせ、
リラックスしやすい状態にしてくれます。
の2種類があります。
お互いに、どちらかが働くとどちらかは働かなくなります。

赤が交感神経で青が副交感神経・・でグラフを書いてみましたが、
この揺らぎが常に一定なのが理想的♪
だけども、日常生活のストレスで、
赤線ばっかり上に上がっている方・・
きっとたくさんおられますよね。
呼吸ってこの「自律神経」にとっても深く影響するんです。
小刻みに早く、浅い呼吸は交感神経を優位にさせ
逆にゆっくりな深~~い呼吸は副交感神経を優位にさせます。
でも現代人は呼吸筋が弱く、肋骨も動きにくくなっているため、
胸の狭い部分で終わっちゃう、浅い呼吸の人が多いんだそう。
これもまたグラフの赤い線ばっかりが上がっちゃう原因ですよね。
冷え性なども自律神経の偏りからくるそう。
交感神経は血管を収縮させますが、
副交感神経は血管を拡張させ、血液を通りやすくします。
血管が収縮してばっかりだと、カラダの隅々に、
血液がいかないため、手先足先が冷えてしまいますが、
血管が拡張すると、隅々まで血液がいきわたります。
てことは、いつも交感神経優位だと冷え性をまねいちゃう・・?
眠たくなると不思議と手先が温かくなりますが、
これは副交感神経が優位に働くからなんですね。
GLOWピラティスでは、
しっかり呼吸筋を鍛えています。
ピラティスは胸式呼吸しかやっちゃダメ!
みたいな考え方もありますが・・・
GLOWピラティスでは腹式呼吸も使い、
まず始めに深い呼吸をします。
これはお腹にまで空気が入ることで、
内臓も動かされ元気になり、
何よりも横隔膜といって、呼吸するときに使う筋肉が
鍛えられるからです♪
皆さんも呼吸筋を鍛えて・・

イライラ・・してる時は意識して深い呼吸でリラックス。
眠くなったときは早い小刻みな呼吸で目を覚まして・・。
などとコントロールしてみてください♪
