薬膳的・・冬のご飯のススメ。
こんにちは♪
お久しぶりです。
ピラティス担当杉山陽子です
寒い日が続いていますが・・・
皆さん体調壊していませんか??
突然ですが・・
私・・食べ物が身体に与える影響って大きいなぁ・・と思い・・。
勉強がしたくって、去年「薬膳アドバイザー」という資格を取りました。
「薬膳」って??
漢方薬の入ってそうな・・なんか苦そうな・・薬臭いゴハン??
ではなくて・・
中医学(中国の伝統医学のこと)理論に
基づいて作られた健康になるための美味しい食事のことを言います。
食べ物には身体を温めたり、冷やしたり、
余分な水分を出してくれたり、逆に必要な水分を補ってくれたり。
弱っている臓器を元気にしてくれたり・・
という特性を持つものが沢山あります。
それを自分の症状に合わせてチョイスしながら
上手に摂取して健康を保とうというのが薬膳の考え方です。
今日は寒いこの時期にオススメの薬膳のお話。
東洋医学には、正気と邪気という考え方があります。
身体に邪気が入ってしまうと、
体調を壊しますよ~~。というもので、
邪気には、
「風邪」「寒邪」「暑邪」「湿邪」「燥邪」「熱邪」
の6種類の邪気があります。
冬に、身体を襲いやすいのが「寒邪」。
この「寒邪」が身体に入ってしまうと
手足の冷え、関節痛、下痢などを起こしやすくなります。
今少し暖かくなってきてますが・・
来週また寒くなるらしいですよ~。
なんでも・・気温が1℃になる日もあるとか。
ということで、そんな「寒邪」を吹き飛ばす
ためには・・・少し薬膳を取り入れてみませんか?
薬膳には「食性」というものがあります。
これは、食べ物の中には、
体を温める食べ物
体を冷やす食べ物
がありますよ~っていうことなのですが・・・・
普段から冷えに悩んでいる方が、
何も知らずに、この時期に、体を冷やす食べ物ばかりを
とってしまうと、寒さで体がダメージを受けているのに
追い討ちをかけてしまうことも・・・。
なので、ちょっと知っておくだけで大違い♪
よく身体を温めるBIG3は、
生姜!にんにく!白ネギ!って言いますが・・・
それ以外にも、ちょっと知っておくと
便利な食べ物をあらためて、あげてみました~♪
<体を温める温熱性の食べ物>
冷えが気になる時にとるとオススメ♪
穀類・・もち米、インゲン豆、赤米
野菜・・ネギ、生姜、シソ、にんにく、にら、たまねぎ、南瓜、まいたけ、マッシュルーム
果物・・桃、栗、あんず、金柑、なつめ、くるみ、松の実、梅(梅干)
肉類・・マトン鶏肉、豚肉、牛肉、
魚介類・・ブリ、シャケ、えび、アナゴ
調味料等・・黒砂糖、酒(みりん含む)、酢、シナモン、唐辛子、菜種油、ほうじ茶
等・・。
<体を冷す寒涼性の食べ物>
熱がりの人はこちらを意識して食べるといいですね♪
穀類・・小麦、大麦、はと麦、そば、豆腐
野菜・・ナス、トマト、きゅうり、ほうれん草、ごぼう、筍、みょうが
果物・・柿、なし、イチゴ、キウイ、バナナ、みかん、柚子、マンゴー、メロン
肉類・・牛タン、ラード、合鴨、卵白
魚介類・・蟹、ハマグリ、アサリ、たこ、うに、昆布、のり、ひじき
調味料等・・白砂糖、食塩、しょうゆ、味噌、ごま油、ウーロン茶、バター
こんな感じなので、少し参考にしてみてください♪
そのほかの世の中のほとんどの食べ物は、
どぢらでもない「平性」の食べ物です。
カラダの調子に合わせて、「温熱性」と「寒涼性」の
食べ物を上手く使うといいですが、
カラダがノーマルな状態であれば、
「平性」食物を中心に、「温」と「寒」を組み合わせて
バランスを取るのがいいですね。
例えば・・・
身体を冷す蕎麦には、必ず生姜を添えるとか、
トマトパスタを食べたかったら、ニンニクを入れて調理するとか、
炒め物や煮物の味付けは、「しょうゆ+白砂糖」ではなく、
「しょうゆ+みりん」で行なうとか・・・
こんな感じで、楽しく健康に食事を楽しんでみてくださいね♪
お久しぶりです。
ピラティス担当杉山陽子です

寒い日が続いていますが・・・
皆さん体調壊していませんか??
突然ですが・・
私・・食べ物が身体に与える影響って大きいなぁ・・と思い・・。
勉強がしたくって、去年「薬膳アドバイザー」という資格を取りました。
「薬膳」って??
漢方薬の入ってそうな・・なんか苦そうな・・薬臭いゴハン??
ではなくて・・
中医学(中国の伝統医学のこと)理論に
基づいて作られた健康になるための美味しい食事のことを言います。
食べ物には身体を温めたり、冷やしたり、
余分な水分を出してくれたり、逆に必要な水分を補ってくれたり。
弱っている臓器を元気にしてくれたり・・
という特性を持つものが沢山あります。
それを自分の症状に合わせてチョイスしながら
上手に摂取して健康を保とうというのが薬膳の考え方です。
今日は寒いこの時期にオススメの薬膳のお話。
東洋医学には、正気と邪気という考え方があります。
身体に邪気が入ってしまうと、
体調を壊しますよ~~。というもので、
邪気には、
「風邪」「寒邪」「暑邪」「湿邪」「燥邪」「熱邪」
の6種類の邪気があります。
冬に、身体を襲いやすいのが「寒邪」。
この「寒邪」が身体に入ってしまうと
手足の冷え、関節痛、下痢などを起こしやすくなります。
今少し暖かくなってきてますが・・
来週また寒くなるらしいですよ~。
なんでも・・気温が1℃になる日もあるとか。
ということで、そんな「寒邪」を吹き飛ばす
ためには・・・少し薬膳を取り入れてみませんか?
薬膳には「食性」というものがあります。
これは、食べ物の中には、
体を温める食べ物
体を冷やす食べ物
がありますよ~っていうことなのですが・・・・
普段から冷えに悩んでいる方が、
何も知らずに、この時期に、体を冷やす食べ物ばかりを
とってしまうと、寒さで体がダメージを受けているのに
追い討ちをかけてしまうことも・・・。
なので、ちょっと知っておくだけで大違い♪
よく身体を温めるBIG3は、
生姜!にんにく!白ネギ!って言いますが・・・
それ以外にも、ちょっと知っておくと
便利な食べ物をあらためて、あげてみました~♪
<体を温める温熱性の食べ物>
冷えが気になる時にとるとオススメ♪
穀類・・もち米、インゲン豆、赤米
野菜・・ネギ、生姜、シソ、にんにく、にら、たまねぎ、南瓜、まいたけ、マッシュルーム
果物・・桃、栗、あんず、金柑、なつめ、くるみ、松の実、梅(梅干)
肉類・・マトン鶏肉、豚肉、牛肉、
魚介類・・ブリ、シャケ、えび、アナゴ
調味料等・・黒砂糖、酒(みりん含む)、酢、シナモン、唐辛子、菜種油、ほうじ茶
等・・。
<体を冷す寒涼性の食べ物>
熱がりの人はこちらを意識して食べるといいですね♪
穀類・・小麦、大麦、はと麦、そば、豆腐
野菜・・ナス、トマト、きゅうり、ほうれん草、ごぼう、筍、みょうが
果物・・柿、なし、イチゴ、キウイ、バナナ、みかん、柚子、マンゴー、メロン
肉類・・牛タン、ラード、合鴨、卵白
魚介類・・蟹、ハマグリ、アサリ、たこ、うに、昆布、のり、ひじき
調味料等・・白砂糖、食塩、しょうゆ、味噌、ごま油、ウーロン茶、バター
こんな感じなので、少し参考にしてみてください♪
そのほかの世の中のほとんどの食べ物は、
どぢらでもない「平性」の食べ物です。
カラダの調子に合わせて、「温熱性」と「寒涼性」の
食べ物を上手く使うといいですが、
カラダがノーマルな状態であれば、
「平性」食物を中心に、「温」と「寒」を組み合わせて
バランスを取るのがいいですね。
例えば・・・
身体を冷す蕎麦には、必ず生姜を添えるとか、
トマトパスタを食べたかったら、ニンニクを入れて調理するとか、
炒め物や煮物の味付けは、「しょうゆ+白砂糖」ではなく、
「しょうゆ+みりん」で行なうとか・・・
こんな感じで、楽しく健康に食事を楽しんでみてくださいね♪

スポンサーサイト
熱中症!
こんにちは~
今日は風もあり、気持ちがいい天気ですね
気温もそうですが、湿度が高くなると、とてもやっかいなんですよね
この時期によく聞く『熱中症』というフレーズ
みなさんもよく耳にしますよね?
『熱中症』は熱失神・熱疲労・熱痙攣・熱射病(日射病とも言う)などの総称です
それぞれの病態によって分類されているようです
【熱失神】
直射日光の下での長時間行動や高温多湿の室内で起きます!
発汗による脱水と末端血管の拡張によって、
体全体の血液の循環量が減少した時に発生します!
突然の意識の消失で発症する!
体温は正常であることが多く、発汗が見られ、脈拍は少なくなる!
対処法は輸液と冷却療法です!
【熱疲労】
多量の発汗に水分・塩分補給が追いつかず、脱水症状になったときに発生する!
症状は様々で、直腸温は39℃程度まで上昇するが、皮膚は冷たく、発汗が見られる!
対処法は、輸液と冷却療法です!
【熱痙攣】
大量の発汗後に水分だけを補給して、塩分やミネラルが不足した場合に発生する!
突然の痙攣と硬直で生じる!
体温は正常であることが多く、発汗が見られる!
対処法は食塩水を口にする!
【熱射病】(日射病ともいゆ)
視床下部の温熱中枢まで障害されたときに、体温調節機能が失われることにより生じる!
高度の意識障害が生じ、
体温が40℃以上まで上昇し、発汗は見られず、皮膚は乾燥している。
対処法は緊急入院で速やかに冷却療法を行う!
体温上昇があったりなかったり、発汗があったりなかったり、
特徴がそれぞれ違うので、少しでも気になる症状がある場合は、
すぐに対処しましょう

ほったらかしは危険ですからね
次は、予防法を書きたいと思います

今日は風もあり、気持ちがいい天気ですね

気温もそうですが、湿度が高くなると、とてもやっかいなんですよね

この時期によく聞く『熱中症』というフレーズ

みなさんもよく耳にしますよね?
『熱中症』は熱失神・熱疲労・熱痙攣・熱射病(日射病とも言う)などの総称です

それぞれの病態によって分類されているようです

【熱失神】
直射日光の下での長時間行動や高温多湿の室内で起きます!
発汗による脱水と末端血管の拡張によって、
体全体の血液の循環量が減少した時に発生します!
突然の意識の消失で発症する!
体温は正常であることが多く、発汗が見られ、脈拍は少なくなる!
対処法は輸液と冷却療法です!
【熱疲労】
多量の発汗に水分・塩分補給が追いつかず、脱水症状になったときに発生する!
症状は様々で、直腸温は39℃程度まで上昇するが、皮膚は冷たく、発汗が見られる!
対処法は、輸液と冷却療法です!
【熱痙攣】
大量の発汗後に水分だけを補給して、塩分やミネラルが不足した場合に発生する!
突然の痙攣と硬直で生じる!
体温は正常であることが多く、発汗が見られる!
対処法は食塩水を口にする!
【熱射病】(日射病ともいゆ)
視床下部の温熱中枢まで障害されたときに、体温調節機能が失われることにより生じる!
高度の意識障害が生じ、
体温が40℃以上まで上昇し、発汗は見られず、皮膚は乾燥している。
対処法は緊急入院で速やかに冷却療法を行う!
体温上昇があったりなかったり、発汗があったりなかったり、
特徴がそれぞれ違うので、少しでも気になる症状がある場合は、
すぐに対処しましょう


ほったらかしは危険ですからね

次は、予防法を書きたいと思います

ストレスコントロールの続編♪
こんにちは♪
マラソンのTシャツが店に届いて・・
テンションがあがってきた杉山陽子です
もちろん私はビールチームです
(笑)
先日コーピング(ストレスへの対処法)
についての記事を書きましたが・・・
日曜日に実際に受けてきました。
講師の田中ウルヴェ京 さん
ソウルオリンピックのシンクロ競技で銅メダルを取られ、
その後メンタルトレーナーとして活躍されている方です。
講義では、みんなでどんなことを
ストレスに感じているかをディスカッションして出し合いました。
それを種類に分類して、
対処法を勉強していきましたが・・
ストレスをためやすい思考ってパターンがあるそう。
「べき思考」
「○○はこうあるべきなのにっ!」って決めつけちゃう。
たとえば、「コンビニの店員はレジは速くあるべき」って思ってると、
遅い店員にあたったらイライラしちゃったり。
思い込み
「私は他人から強い人って思われてる」とか
「私はストレスなんて感じない人間だ」とか自分に鎧をかけちゃう思考。
また反対に、「自分ってなんって恵まれてないんだ」って
悲劇のヒロインのような思考。
こういう方は、何でも「他人のせい」「環境のせい」
「運命のせい」・・にしちゃいやすいそう。
マイナス思考
「どうせ・・」「別に・・」とすぐ口にしちゃう。
「どうせ自分には出来るわけない・・」みたいな。
相対評価
すぐに他人と比べちゃう。
「自分はあの人に比べて○○だ」みたいな。
なぁんて私にも思い当たる節があるなぁと思ったりして
聞いていました。
皆さんはどうでしょう??
ストレスコーピングの第1歩は、
「自分のそんな思考に気づくこと」だそう。
「自分をを変えていこう」とするためには、
自分のいやなところ、悪いところ、
思考のパターンを見つめなおして、
気づかないと始まらない・・。
ですが、なかなかこの気づくことが難しいですよね。
田中先生は毎日、感情日記をつけたそう。
そんなので客観的に、自分のココロの流れを
つかむのも有効ですね♪
もうひとつ、
講義を聴いていて私が食いついたことがあって、
板書の方法です。

これ。私のノート。
みんなでストレスについて発表したものを
先生がまとめていってるんですが、
「マインドマップ」という手法を使ってました。
幹から枝が伸びるようにメモを取る手法で、
人間の脳にすごく自然な方法でノートが取れるもの。
存在を知ってから、
アイデアを生み出さなきゃいけない時とか
誰かとミーティングして何かを決める時によさそう~

と思って、張り切って本を買ったわりに
ちゃんと読めてなかったんですが・・
今回マインドマップを使って
ディスカッションしてくださったので、
その勉強にもなっちゃいました
一石二鳥な講習会でした
家であたためてた本・・完読しよっと(笑)
マラソンのTシャツが店に届いて・・
テンションがあがってきた杉山陽子です

もちろん私はビールチームです

先日コーピング(ストレスへの対処法)
についての記事を書きましたが・・・
日曜日に実際に受けてきました。
講師の田中ウルヴェ京 さん
ソウルオリンピックのシンクロ競技で銅メダルを取られ、
その後メンタルトレーナーとして活躍されている方です。
講義では、みんなでどんなことを
ストレスに感じているかをディスカッションして出し合いました。
それを種類に分類して、
対処法を勉強していきましたが・・
ストレスをためやすい思考ってパターンがあるそう。

「○○はこうあるべきなのにっ!」って決めつけちゃう。
たとえば、「コンビニの店員はレジは速くあるべき」って思ってると、
遅い店員にあたったらイライラしちゃったり。

「私は他人から強い人って思われてる」とか
「私はストレスなんて感じない人間だ」とか自分に鎧をかけちゃう思考。
また反対に、「自分ってなんって恵まれてないんだ」って
悲劇のヒロインのような思考。
こういう方は、何でも「他人のせい」「環境のせい」
「運命のせい」・・にしちゃいやすいそう。

「どうせ・・」「別に・・」とすぐ口にしちゃう。
「どうせ自分には出来るわけない・・」みたいな。

すぐに他人と比べちゃう。
「自分はあの人に比べて○○だ」みたいな。
なぁんて私にも思い当たる節があるなぁと思ったりして
聞いていました。
皆さんはどうでしょう??
ストレスコーピングの第1歩は、
「自分のそんな思考に気づくこと」だそう。
「自分をを変えていこう」とするためには、
自分のいやなところ、悪いところ、
思考のパターンを見つめなおして、
気づかないと始まらない・・。
ですが、なかなかこの気づくことが難しいですよね。
田中先生は毎日、感情日記をつけたそう。
そんなので客観的に、自分のココロの流れを
つかむのも有効ですね♪
もうひとつ、
講義を聴いていて私が食いついたことがあって、
板書の方法です。

これ。私のノート。
みんなでストレスについて発表したものを
先生がまとめていってるんですが、
「マインドマップ」という手法を使ってました。
幹から枝が伸びるようにメモを取る手法で、
人間の脳にすごく自然な方法でノートが取れるもの。
存在を知ってから、
アイデアを生み出さなきゃいけない時とか
誰かとミーティングして何かを決める時によさそう~

と思って、張り切って本を買ったわりに
ちゃんと読めてなかったんですが・・
今回マインドマップを使って
ディスカッションしてくださったので、
その勉強にもなっちゃいました

一石二鳥な講習会でした

家であたためてた本・・完読しよっと(笑)
ストレスのコントロール
こんにちは♪
なぜか今年から急に・・・
スギ花粉のアレルギーが出ている杉山です
「杉山」だけに「スギ」アレルギーなんか~
と店長にしょうもないギャグを言われ・・聞き流しています(笑)
最近とある2冊の本を読みました。

コーピングの本です。

明日日曜日、私が勉強しに行っているピラティススタジオ
「DMJボディバランシングスタジオ」
で、この本の著者である、田中ウルヴェ京さんの
講義を受けます。
なので、その前に著書読んどこ♪と思って手に取りました。
コーピングとは、「感情をコントロールする技術」のことで、
英語のCOPE=「難局に対処する」「負けずに戦う」を語源にもつ、
認知行動療法に基づいたストレス対処法です。
まずストレスにはどんな種類があるのか
そのストレスの感じ方には性格によって
だいたいパターンがあること。
そのパターンによって生まれてくる感情も
ある程度のクセがあること。
そして・・・
それぞれのパターン別のストレスへの対処法。
などがこの2冊の本で紹介されていました。
ちょと読んでいて「へー
」と思ったのが、
ストレスを感じて、イライラしたり、ビクビクしたりすることって
そうなることを自分で選んでしまっているんだって。
えっ??
と思ったけど、
ストレスが起こるまでの心の流れを追いかけると、
自分自身の、頭と心が、
「怒っている自分」、「緊張する自分」
を選んでるんだって。
だから、ストレスを軽減するためには・・
今まで、無意識に選んでいたそんな感情を
選ばないようにすること。
そのための、感情コーピング技術と身体コーピング技術
が紹介されています。
いくつかは、今までも知っていたり、
実際にやっていたり・・ということでも、
改めてこうしてまとめられていると、
なるほど~~と思いながら・・・・
自分にも当てはまってるわ~と
思い当たることもたくさんありました。
そんなこんなで、明日、この方の講義を受けてきまーす。
先に受けたことがある友達の話を聞くと、
とってもお話が面白くって、魅力のある方だということなので、
めちゃ楽しみです♪
行ってきまーす
なぜか今年から急に・・・
スギ花粉のアレルギーが出ている杉山です

「杉山」だけに「スギ」アレルギーなんか~

と店長にしょうもないギャグを言われ・・聞き流しています(笑)
最近とある2冊の本を読みました。

コーピングの本です。

明日日曜日、私が勉強しに行っているピラティススタジオ
「DMJボディバランシングスタジオ」
で、この本の著者である、田中ウルヴェ京さんの
講義を受けます。
なので、その前に著書読んどこ♪と思って手に取りました。
コーピングとは、「感情をコントロールする技術」のことで、
英語のCOPE=「難局に対処する」「負けずに戦う」を語源にもつ、
認知行動療法に基づいたストレス対処法です。
まずストレスにはどんな種類があるのか

そのストレスの感じ方には性格によって
だいたいパターンがあること。
そのパターンによって生まれてくる感情も
ある程度のクセがあること。
そして・・・
それぞれのパターン別のストレスへの対処法。
などがこの2冊の本で紹介されていました。
ちょと読んでいて「へー

ストレスを感じて、イライラしたり、ビクビクしたりすることって
そうなることを自分で選んでしまっているんだって。
えっ??
と思ったけど、
ストレスが起こるまでの心の流れを追いかけると、
自分自身の、頭と心が、
「怒っている自分」、「緊張する自分」
を選んでるんだって。
だから、ストレスを軽減するためには・・
今まで、無意識に選んでいたそんな感情を
選ばないようにすること。
そのための、感情コーピング技術と身体コーピング技術
が紹介されています。
いくつかは、今までも知っていたり、
実際にやっていたり・・ということでも、
改めてこうしてまとめられていると、
なるほど~~と思いながら・・・・
自分にも当てはまってるわ~と
思い当たることもたくさんありました。
そんなこんなで、明日、この方の講義を受けてきまーす。
先に受けたことがある友達の話を聞くと、
とってもお話が面白くって、魅力のある方だということなので、
めちゃ楽しみです♪
行ってきまーす

呼吸のお話(続編)・・自律神経の話
こんにちは♪
大阪城リレーマラソンが近づいてきました。
マラソンの後のビール
がとにかく楽しみな・・
杉山陽子です
メリハリBODYへの道!シリーズ
ピラティスやダイエットのお話を中心に
記事を書いておりまーす
だいぶ前の記事で呼吸のお話を書きましたが、
まだ呼吸ネタをひきずって・・
その続編っぽいお話です。
皆さんはよく「自律神経」という言葉を聞きますか?
「自律神経」とは、
自分の意思で動かす運動神経などとは違い、
無意識に働く神経のことで・・
胃腸・腎臓・肝臓などの内臓や、
心臓・血管の働きをコントロールしています。
自律神経には
①交感神経
・・・・私たちの体や脳を興奮する方向に働かせ
活動しやすい状態にしてくれます。
②副交感神経
・・・・私たちの体や脳を、落ち着く方向に働かせ、
リラックスしやすい状態にしてくれます。
の2種類があります。
お互いに、どちらかが働くとどちらかは働かなくなります。

赤が交感神経で青が副交感神経・・でグラフを書いてみましたが、
この揺らぎが常に一定なのが理想的♪
だけども、日常生活のストレスで、
赤線ばっかり上に上がっている方・・
きっとたくさんおられますよね。
呼吸ってこの「自律神経」にとっても深く影響するんです。
小刻みに早く、浅い呼吸は交感神経を優位にさせ
逆にゆっくりな深~~い呼吸は副交感神経を優位にさせます。
でも現代人は呼吸筋が弱く、肋骨も動きにくくなっているため、
胸の狭い部分で終わっちゃう、浅い呼吸の人が多いんだそう。
これもまたグラフの赤い線ばっかりが上がっちゃう原因ですよね。
冷え性なども自律神経の偏りからくるそう。
交感神経は血管を収縮させますが、
副交感神経は血管を拡張させ、血液を通りやすくします。
血管が収縮してばっかりだと、カラダの隅々に、
血液がいかないため、手先足先が冷えてしまいますが、
血管が拡張すると、隅々まで血液がいきわたります。
てことは、いつも交感神経優位だと冷え性をまねいちゃう・・?
眠たくなると不思議と手先が温かくなりますが、
これは副交感神経が優位に働くからなんですね。
GLOWピラティスでは、
しっかり呼吸筋を鍛えています。
ピラティスは胸式呼吸しかやっちゃダメ!
みたいな考え方もありますが・・・
GLOWピラティスでは腹式呼吸も使い、
まず始めに深い呼吸をします。
これはお腹にまで空気が入ることで、
内臓も動かされ元気になり、
何よりも横隔膜といって、呼吸するときに使う筋肉が
鍛えられるからです♪
皆さんも呼吸筋を鍛えて・・
イライラ・・してる時は意識して深い呼吸でリラックス。
眠くなったときは早い小刻みな呼吸で目を覚まして・・。
などとコントロールしてみてください♪
大阪城リレーマラソンが近づいてきました。
マラソンの後のビール

杉山陽子です

メリハリBODYへの道!シリーズ

ピラティスやダイエットのお話を中心に
記事を書いておりまーす

だいぶ前の記事で呼吸のお話を書きましたが、
まだ呼吸ネタをひきずって・・
その続編っぽいお話です。
皆さんはよく「自律神経」という言葉を聞きますか?
「自律神経」とは、
自分の意思で動かす運動神経などとは違い、
無意識に働く神経のことで・・
胃腸・腎臓・肝臓などの内臓や、
心臓・血管の働きをコントロールしています。
自律神経には
①交感神経
・・・・私たちの体や脳を興奮する方向に働かせ
活動しやすい状態にしてくれます。
②副交感神経
・・・・私たちの体や脳を、落ち着く方向に働かせ、
リラックスしやすい状態にしてくれます。
の2種類があります。
お互いに、どちらかが働くとどちらかは働かなくなります。

赤が交感神経で青が副交感神経・・でグラフを書いてみましたが、
この揺らぎが常に一定なのが理想的♪
だけども、日常生活のストレスで、
赤線ばっかり上に上がっている方・・
きっとたくさんおられますよね。
呼吸ってこの「自律神経」にとっても深く影響するんです。
小刻みに早く、浅い呼吸は交感神経を優位にさせ
逆にゆっくりな深~~い呼吸は副交感神経を優位にさせます。
でも現代人は呼吸筋が弱く、肋骨も動きにくくなっているため、
胸の狭い部分で終わっちゃう、浅い呼吸の人が多いんだそう。
これもまたグラフの赤い線ばっかりが上がっちゃう原因ですよね。
冷え性なども自律神経の偏りからくるそう。
交感神経は血管を収縮させますが、
副交感神経は血管を拡張させ、血液を通りやすくします。
血管が収縮してばっかりだと、カラダの隅々に、
血液がいかないため、手先足先が冷えてしまいますが、
血管が拡張すると、隅々まで血液がいきわたります。
てことは、いつも交感神経優位だと冷え性をまねいちゃう・・?
眠たくなると不思議と手先が温かくなりますが、
これは副交感神経が優位に働くからなんですね。
GLOWピラティスでは、
しっかり呼吸筋を鍛えています。
ピラティスは胸式呼吸しかやっちゃダメ!
みたいな考え方もありますが・・・
GLOWピラティスでは腹式呼吸も使い、
まず始めに深い呼吸をします。
これはお腹にまで空気が入ることで、
内臓も動かされ元気になり、
何よりも横隔膜といって、呼吸するときに使う筋肉が
鍛えられるからです♪
皆さんも呼吸筋を鍛えて・・

イライラ・・してる時は意識して深い呼吸でリラックス。
眠くなったときは早い小刻みな呼吸で目を覚まして・・。
などとコントロールしてみてください♪
