鼻呼吸のススメ
こんにちは♪
ブログカウンターが「ある会員さん」の
顔になる度に・・喜んでいる杉山陽子です
ずっと調子良かった喉を・・
最近ちょっとからしちゃってます。
乾燥は大敵!なので・・加湿器焚きまくってますが・・
ちょっと面白いグッズを手に入れました。

携帯加湿器「ちょこっとオアシス」
ふたを開けると・・・・

このじゃばらが、水を注ぐだけで、それを吸って、
空気中に自然気化してくれるんです。
会社のデスクに・・出張の新幹線に・・・
良いかも
それでも体調悪いなぁと思った次の朝、喉がカラカラでした。
寝てる間に口呼吸になっているんでしょうね
ということで、今日は呼吸のお話。
私が勉強の為に通っている
ピラティススタジオで・・・先日、
先生が呼吸のお話をしてくださいました。
ピラティスの呼吸は鼻から吸って
口から吐きます。
ちなみにヨガでは鼻から吸って鼻から吐きます。
両方とも鼻から吸ってる
この空気の通り道にもとても深い意味があるんですね
一時期・・・「鼻呼吸が健康を作る」って言うかんじの
本が売れていましたよね。
口から吸うよりも鼻から吸うほうがいい理由がたくさんあるんです。
空気をろ過してくれる!
鼻には息を吸ったときに
空気中の不純物を体の中に入れないように
働く機能があります。
乾燥を防いでくれる
鼻には吸った空気の湿度を、33%~90%に保って
体の中に入れてくれる機能があります。
口にはその働きがないので、口だけで呼吸を続けてしまうと、
10分ぐらいでカラダや・・特に内臓が脱水症状を起こすそう。
まさに朝起きて声が枯れてた私の症状。
三又神経とのかかわり
三又神経とは、こめかみから目、あご、
頬に枝分かれした三本の神経をいいますが、
この神経が支配する体の機能はほんとにたくさんあるそう。
先日話が出た中では・・・・
三又神経は、
・呼吸筋が上手く働くように指令をあたえる。
・カラダの温度調節や湿度調節を行なう
・胃腸の働きを活性化させる
などがあり、
口呼吸ではこの神経に
影響を与えることは出来ないそうですが、
鼻呼吸にすると、空気が鼻腔を通ることで、
この神経の働きは高まります
だからホント鼻から吸って鼻から吐くのがいいんです。
ヨガはこの呼吸ですよね♪
私のやってるピラティスは鼻からすって口から吐いてます。
何で鼻じゃなく口から吐くの??
その理由は明確
そのほうがお腹をへこましやすく、
腹圧が高まりやすいからですね。
鼻から吸う息は神経系にアプローチし、
口から吐く息は筋肉へのアプローチ!
って考えると、呼吸するのも面白くなってきませんか?
ブログカウンターが「ある会員さん」の
顔になる度に・・喜んでいる杉山陽子です

ずっと調子良かった喉を・・
最近ちょっとからしちゃってます。
乾燥は大敵!なので・・加湿器焚きまくってますが・・
ちょっと面白いグッズを手に入れました。

携帯加湿器「ちょこっとオアシス」
ふたを開けると・・・・

このじゃばらが、水を注ぐだけで、それを吸って、
空気中に自然気化してくれるんです。
会社のデスクに・・出張の新幹線に・・・
良いかも

それでも体調悪いなぁと思った次の朝、喉がカラカラでした。
寝てる間に口呼吸になっているんでしょうね

ということで、今日は呼吸のお話。
私が勉強の為に通っている
ピラティススタジオで・・・先日、
先生が呼吸のお話をしてくださいました。
ピラティスの呼吸は鼻から吸って
口から吐きます。
ちなみにヨガでは鼻から吸って鼻から吐きます。
両方とも鼻から吸ってる

この空気の通り道にもとても深い意味があるんですね

一時期・・・「鼻呼吸が健康を作る」って言うかんじの
本が売れていましたよね。
口から吸うよりも鼻から吸うほうがいい理由がたくさんあるんです。

鼻には息を吸ったときに
空気中の不純物を体の中に入れないように
働く機能があります。

鼻には吸った空気の湿度を、33%~90%に保って
体の中に入れてくれる機能があります。
口にはその働きがないので、口だけで呼吸を続けてしまうと、
10分ぐらいでカラダや・・特に内臓が脱水症状を起こすそう。
まさに朝起きて声が枯れてた私の症状。

三又神経とは、こめかみから目、あご、
頬に枝分かれした三本の神経をいいますが、
この神経が支配する体の機能はほんとにたくさんあるそう。
先日話が出た中では・・・・
三又神経は、
・呼吸筋が上手く働くように指令をあたえる。
・カラダの温度調節や湿度調節を行なう
・胃腸の働きを活性化させる
などがあり、
口呼吸ではこの神経に
影響を与えることは出来ないそうですが、
鼻呼吸にすると、空気が鼻腔を通ることで、
この神経の働きは高まります
だからホント鼻から吸って鼻から吐くのがいいんです。
ヨガはこの呼吸ですよね♪
私のやってるピラティスは鼻からすって口から吐いてます。
何で鼻じゃなく口から吐くの??
その理由は明確

そのほうがお腹をへこましやすく、
腹圧が高まりやすいからですね。
鼻から吸う息は神経系にアプローチし、
口から吐く息は筋肉へのアプローチ!
って考えると、呼吸するのも面白くなってきませんか?
日本の良き風習♪
皆さんこんにちは♪
今年もおうちパン頑張るぞ~と
ハリきってる杉山陽子です♪
今回はパン教室で♪

オレンジカスタードパン!
バターも入りまくりでカスタードクリームも入って
めちゃカロリー高いっ!
けど美味いっ(笑)
さぁ本題です。
先日・・・1月7日は何の日でしょう?
そうです。七草粥を食べる日です。
皆さん食べられましたか??
七草は、早春にいち早く芽を出すことから、
邪気を払うといわれたそう。
そこで昔から、無病息災を祈って
七草粥を食べる慣わしが続いているんですね♪
一つ前の記事で・・
店長が、それはもう 豪華な豪華な豪華な豪華な・・・・
お肉をたっぷりたいらげておりますが・・。
七草粥は正月疲れが出はじめた胃腸の回復をしましょう♪
と言う意味も込められています。
店長にぴったりじゃん(笑)
ということで七草・・・♪

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、
スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)です。
この中でも「セリ」は
鉄分が多く含まれていて、増血作用があるんだって。
そこの貧血に悩んでいるあなたにぴったり♪
この時期だと、「セリ」単品もお店に出てたりするみたいです。
ということで食べました。七草がゆ玉子入り~。

無病で元気に過ごせますように♪
こんな風に・・・古き良き日本の風習はやっぱり実践したいですね♪
今年もおうちパン頑張るぞ~と
ハリきってる杉山陽子です♪

今回はパン教室で♪

オレンジカスタードパン!
バターも入りまくりでカスタードクリームも入って
めちゃカロリー高いっ!
けど美味いっ(笑)
さぁ本題です。
先日・・・1月7日は何の日でしょう?
そうです。七草粥を食べる日です。
皆さん食べられましたか??

七草は、早春にいち早く芽を出すことから、
邪気を払うといわれたそう。
そこで昔から、無病息災を祈って
七草粥を食べる慣わしが続いているんですね♪
一つ前の記事で・・
店長が、それはもう 豪華な豪華な豪華な豪華な・・・・

お肉をたっぷりたいらげておりますが・・。
七草粥は正月疲れが出はじめた胃腸の回復をしましょう♪
と言う意味も込められています。
店長にぴったりじゃん(笑)
ということで七草・・・♪

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、
スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)です。
この中でも「セリ」は
鉄分が多く含まれていて、増血作用があるんだって。
そこの貧血に悩んでいるあなたにぴったり♪

この時期だと、「セリ」単品もお店に出てたりするみたいです。
ということで食べました。七草がゆ玉子入り~。

無病で元気に過ごせますように♪
こんな風に・・・古き良き日本の風習はやっぱり実践したいですね♪
運動を頑張る人ほど・・・
こんにちは
GLOWのスタジオにて、骨を動かし、
「カラダが喜ぶイピラティス」をモットーに、
毎週月曜日の21:00~
同じく土曜日の11:00~
ピラティスレッスンを担当しています杉山陽子です
そのスタジオでのとある会話。
いつもピラティスに来てくださる会員様と
「最近貧血なのよ~
」という話になりました。
私も、ちょっと食生活で油断したり、体調が悪いと、
よく貧血で「くらっ」とします。
実はスポーツをする人は貧血のリスクが大きいって知っていましたか??
「貧血」とは、血液中の赤血球が破壊され、減ってしまったり、
鉄分不足などにより赤血球に含まれるヘモグロビンの量が少なくなった状態をいいます。
血液中の「ヘモグロビン」は体内に取り込まれた酸素を
全身に運ぶ役割をしています。
(昔学校で生物の時間に習ったような話ですね・・って何年前かしら?笑)
この大事な「ヘモグロビンちゃん」が減ると、カラダが酸素不足になって、
だるさ、息切れ、めまい、立ちくらみ、症状が起きます。
この「ヘモグロビンちゃん」は鉄分がないと合成されません。
が・・・運動で汗を大量にかくと鉄分等のミネラルが失われます。
しかーも!
走ったり、ジャンプ&着地の繰り返しによって足底の毛細血管で
赤血球が破壊されるといわれています。

(↑例えば・・こんな運動も)
私もちょっと昔、走るエアロビクスの仕事を増やしまくっていた時期があり、
健康診断で、「ヘモグロビン量が少なすぎ」という診断が出ました。
もちろんその時は・・立ちくらみは日常茶飯事・・。
運動をするからには、普段より減ってしまいがちな
「ヘモグロビンちゃん」を作るために鉄分をたっぷり
取らなきゃいけないですよね♪
ほうれん草
レバー
マグロなど赤身の魚
小松菜
貝類
プルーン
等が鉄が豊富な食べ物で有名ですよね。
でもこれらって毎日食べようと思ったら結構大変???
なので、サプリメントで補うのも賢い方法ですよね♪
スタジオでしゃべっていた会員さんも、
最近、「ヘム鉄」のサプリメントを飲み始めたそう♪
(最近頑張って走ってるから、必要ですよねっっ♪)
私も「鉄入りマルチビタミン」を最近飲み始めてかなり快調です。
この貧血へのリスクを少し頭に入れて、
運動した分、ミネラル(鉄分)をしっかり補給して、
快適なジムライフを送りましょうねっ♪
ってこんな話をしたら、
次は、癒し系鍼灸師の大釜君が
「貧血改善に効果のあるツボ」のお話とか書いてくれるのかしら~
(むちゃぶり・・・。笑)

GLOWのスタジオにて、骨を動かし、
「カラダが喜ぶイピラティス」をモットーに、
毎週月曜日の21:00~
同じく土曜日の11:00~
ピラティスレッスンを担当しています杉山陽子です

そのスタジオでのとある会話。
いつもピラティスに来てくださる会員様と
「最近貧血なのよ~

私も、ちょっと食生活で油断したり、体調が悪いと、
よく貧血で「くらっ」とします。

実はスポーツをする人は貧血のリスクが大きいって知っていましたか??

「貧血」とは、血液中の赤血球が破壊され、減ってしまったり、
鉄分不足などにより赤血球に含まれるヘモグロビンの量が少なくなった状態をいいます。
血液中の「ヘモグロビン」は体内に取り込まれた酸素を
全身に運ぶ役割をしています。
(昔学校で生物の時間に習ったような話ですね・・って何年前かしら?笑)
この大事な「ヘモグロビンちゃん」が減ると、カラダが酸素不足になって、
だるさ、息切れ、めまい、立ちくらみ、症状が起きます。
この「ヘモグロビンちゃん」は鉄分がないと合成されません。
が・・・運動で汗を大量にかくと鉄分等のミネラルが失われます。
しかーも!
走ったり、ジャンプ&着地の繰り返しによって足底の毛細血管で
赤血球が破壊されるといわれています。

(↑例えば・・こんな運動も)
私もちょっと昔、走るエアロビクスの仕事を増やしまくっていた時期があり、
健康診断で、「ヘモグロビン量が少なすぎ」という診断が出ました。
もちろんその時は・・立ちくらみは日常茶飯事・・。
運動をするからには、普段より減ってしまいがちな
「ヘモグロビンちゃん」を作るために鉄分をたっぷり
取らなきゃいけないですよね♪
ほうれん草
レバー
マグロなど赤身の魚
小松菜
貝類
プルーン
等が鉄が豊富な食べ物で有名ですよね。
でもこれらって毎日食べようと思ったら結構大変???
なので、サプリメントで補うのも賢い方法ですよね♪
スタジオでしゃべっていた会員さんも、
最近、「ヘム鉄」のサプリメントを飲み始めたそう♪
(最近頑張って走ってるから、必要ですよねっっ♪)
私も「鉄入りマルチビタミン」を最近飲み始めてかなり快調です。
この貧血へのリスクを少し頭に入れて、
運動した分、ミネラル(鉄分)をしっかり補給して、
快適なジムライフを送りましょうねっ♪

ってこんな話をしたら、
次は、癒し系鍼灸師の大釜君が
「貧血改善に効果のあるツボ」のお話とか書いてくれるのかしら~

(むちゃぶり・・・。笑)
丈夫な骨を手に入れよう♪~メリハリBODYへの道~
こんにちは♪
納豆大好き・・杉山陽子です
納豆にキムチを刻んで入れたり、
夏はモロヘイヤを混ぜて、くるっとしょうゆをかけたり・・♪
なにか「これ旨いよ
」っていう
オススメの食べ方があれば、是非教えてください~
今日は、納豆に入っているカルシウムに深くかかわりのある、
「骨」のお話。
骨粗しょう症のお話を良く聞くようになりましたが、
最近とても増えていますよね。
特に女性は閉経以降、 女性ホルモンの働きが低下し、骨量が減少し、
危険性が高くなります。
なので、皆さんの現時点での骨量を、
しっかり増やしておくことが大切になります。
骨は、常に新しく作られたり、壊されたりを繰り返し、
どんどん細胞が入れ替わっています。
生活習慣による影響が多く、作られ方によって、
骨が強くなったり弱くなったりするのです。
まずは骨量を増やす食事を考えてみましょう
一番に思い浮かべるのがカルシウムですよね。
乳製品・大豆・小魚、海草類・緑黄色野菜などにたくさん含まれています。
このカルシウムを身体が吸収する為に、縁の下の力持ちになり
サポートするのが、ビタミンD。
日光浴をすることによって皮下で合成されます。
最近

を浴びてますか?
そしてカルシウムの陰に隠れてあまり知られていないのが
マグネシウム。こいつも骨を形成する大切な栄養素です。
アーモンドをはじめとする種実類、魚介類、
海草類、野菜類、豆類などに多く含まれています。
そしてもう一つ忘れちゃいけないのが、運動による効果です。
運動は骨を刺激し、カルシウムが骨に沈着しやすくなり、骨が強くなります。
なおかつ、骨に対して縦方向に入る刺激が特に骨形成を促進する
ということが研究により立証されてきています。
となると・・
GLOWの会員さんにも大人気のランニングマシンはやっぱりオススメ!!

(↑さて、問題です。店長は今時速何キロで走ってるでしょうか~?)
答えは・・写真の上にカーソルを・・・・
会員さんの中には、マラソン大会に申し込み、
それに向けて頑張っている方もいらっしゃいます・・・
とってもステキです!!応援しています!
先日記事にあるように、GLOWの店長&アイドル三浦さなえちゃん
&会員さんたちで、第1回「お外でランニングゥ~」も開催されました♪
是非、食事と運動の両方を実践して丈夫な骨つくりを考えてみましょう~
納豆大好き・・杉山陽子です

納豆にキムチを刻んで入れたり、
夏はモロヘイヤを混ぜて、くるっとしょうゆをかけたり・・♪
なにか「これ旨いよ

オススメの食べ方があれば、是非教えてください~

今日は、納豆に入っているカルシウムに深くかかわりのある、
「骨」のお話。
骨粗しょう症のお話を良く聞くようになりましたが、
最近とても増えていますよね。
特に女性は閉経以降、 女性ホルモンの働きが低下し、骨量が減少し、
危険性が高くなります。
なので、皆さんの現時点での骨量を、
しっかり増やしておくことが大切になります。
骨は、常に新しく作られたり、壊されたりを繰り返し、
どんどん細胞が入れ替わっています。
生活習慣による影響が多く、作られ方によって、
骨が強くなったり弱くなったりするのです。

一番に思い浮かべるのがカルシウムですよね。
乳製品・大豆・小魚、海草類・緑黄色野菜などにたくさん含まれています。
このカルシウムを身体が吸収する為に、縁の下の力持ちになり
サポートするのが、ビタミンD。
日光浴をすることによって皮下で合成されます。
最近



そしてカルシウムの陰に隠れてあまり知られていないのが
マグネシウム。こいつも骨を形成する大切な栄養素です。
アーモンドをはじめとする種実類、魚介類、
海草類、野菜類、豆類などに多く含まれています。

運動は骨を刺激し、カルシウムが骨に沈着しやすくなり、骨が強くなります。
なおかつ、骨に対して縦方向に入る刺激が特に骨形成を促進する
ということが研究により立証されてきています。
となると・・
GLOWの会員さんにも大人気のランニングマシンはやっぱりオススメ!!

(↑さて、問題です。店長は今時速何キロで走ってるでしょうか~?)
答えは・・写真の上にカーソルを・・・・
会員さんの中には、マラソン大会に申し込み、
それに向けて頑張っている方もいらっしゃいます・・・

とってもステキです!!応援しています!
先日記事にあるように、GLOWの店長&アイドル三浦さなえちゃん
&会員さんたちで、第1回「お外でランニングゥ~」も開催されました♪
是非、食事と運動の両方を実践して丈夫な骨つくりを考えてみましょう~

食べ物の工夫♪~季節の変わり目を乗り越えよう~
お久しぶりです
ちょっと話題が遅いですが、ついに終わりましたねオリンピック
一番感動したのは・・・やっぱり男子の400Mリレー!
私の家の近くの大阪ガスのグランドで、よく一人で走っておられた
朝原選手の最後のオリンピックの舞台に
「うるっ」ときてしまった・・・・杉山陽子です
最近朝晩が少し涼しくなってきて・・。
体調崩しておられる方も多いんじゃないんでしょうか??
という私も、少し前の雷と大雨の中、バイクで走って風邪ひいちゃいました
喉がかれてしまい、刺激物の・・大好きなコーヒーとビールを泣く泣く経っています。
今日で5日目。ぐすん。早くビール飲みたい・・・(笑)
今日はリクエストの多い食べ物の話。
食べ物には身体を冷やしてくれる食べ物と温めてくれる食べ物があり、
古来の東洋での考え方ではこれを陰と陽に分けたりします。
だいたい暑い夏に収穫されるものは、身体を冷やして
体温を調節してくれて、
寒い冬に収穫されるものは、身体も温めてくれます。
世の中上手く回ってますね。
今は年がら年中何でも手に入るので、こんな季節感も忘れちゃいそう(笑)
●主に、「陰」の食べ物は身体の余分な熱をとり、身体を緩める働きがあり、
解毒・解熱・消炎作用があります。
大根・きゅうり・レタス・いんげん・アルコール・白砂糖・コーヒー 等
おっと・・よく冬に飲んでほっこりするホットコーヒー・・・
身体が温まるかと思いきや・・
じつは身体の中を冷やしているんですね。
風邪で熱がある時は、大根湯を飲むとか言うのは・・・
きっとこのへんから来ているのでしょうね
●身体を温め、新陳代謝UP、血液循環UP、夏バテ解消に効果のある
「陽」の食べ物には・・・
しょうが・ねぎ・れんこん・鶏肉・牛肉・卵・魚 等
などがあります。
寒いとき、クーラーに当たりすぎて身体が冷えてる時などは
「陽」の食べ物で身体を温めてあげるといいと思います♪
最近「しょうが」ブームなので、いろんな商品出ていますよ~♪
私の家には必ず「土しょうが」をストックして刻んだり、すったりして
料理に入れています♪
是非お試しあれ♪
どんな食べ物が陰になるの?陽になるの??
ってお話は、ネットでも調べれますが、
「東洋医学ならこの人に聞け!」GLOWの鍼灸師、
大釜君ならいつでも答えてくれますよ~


ちょっと話題が遅いですが、ついに終わりましたねオリンピック
一番感動したのは・・・やっぱり男子の400Mリレー!
私の家の近くの大阪ガスのグランドで、よく一人で走っておられた
朝原選手の最後のオリンピックの舞台に
「うるっ」ときてしまった・・・・杉山陽子です

最近朝晩が少し涼しくなってきて・・。
体調崩しておられる方も多いんじゃないんでしょうか??

という私も、少し前の雷と大雨の中、バイクで走って風邪ひいちゃいました

喉がかれてしまい、刺激物の・・大好きなコーヒーとビールを泣く泣く経っています。
今日で5日目。ぐすん。早くビール飲みたい・・・(笑)
今日はリクエストの多い食べ物の話。
食べ物には身体を冷やしてくれる食べ物と温めてくれる食べ物があり、
古来の東洋での考え方ではこれを陰と陽に分けたりします。
だいたい暑い夏に収穫されるものは、身体を冷やして
体温を調節してくれて、
寒い冬に収穫されるものは、身体も温めてくれます。
世の中上手く回ってますね。
今は年がら年中何でも手に入るので、こんな季節感も忘れちゃいそう(笑)
●主に、「陰」の食べ物は身体の余分な熱をとり、身体を緩める働きがあり、
解毒・解熱・消炎作用があります。
大根・きゅうり・レタス・いんげん・アルコール・白砂糖・コーヒー 等
おっと・・よく冬に飲んでほっこりするホットコーヒー・・・
身体が温まるかと思いきや・・
じつは身体の中を冷やしているんですね。
風邪で熱がある時は、大根湯を飲むとか言うのは・・・
きっとこのへんから来ているのでしょうね

●身体を温め、新陳代謝UP、血液循環UP、夏バテ解消に効果のある
「陽」の食べ物には・・・
しょうが・ねぎ・れんこん・鶏肉・牛肉・卵・魚 等
などがあります。
寒いとき、クーラーに当たりすぎて身体が冷えてる時などは
「陽」の食べ物で身体を温めてあげるといいと思います♪
最近「しょうが」ブームなので、いろんな商品出ていますよ~♪
私の家には必ず「土しょうが」をストックして刻んだり、すったりして
料理に入れています♪
是非お試しあれ♪
どんな食べ物が陰になるの?陽になるの??
ってお話は、ネットでも調べれますが、
「東洋医学ならこの人に聞け!」GLOWの鍼灸師、
大釜君ならいつでも答えてくれますよ~

