fc2ブログ

鍼灸小話 ~ 夏に冷えたよ編 ~

お久しぶりです
「カフェ・オレ」と「カフェ・ラテ」の違いがぼんやりとしている、鍼灸師です
コーヒーとミルクで…ミルクが?…コーヒーを?…

そんな話はおいといて
威勢良く「梅雨入りです。今年は早いですね~」と言ってたら、夏を思わせるような暑さが
これからは冷房に除湿に、エアコンが大活躍する季節がやってきますね。
ただ、きき過ぎると逆に寒くなってしまい、薄手のシャツなんかを羽織るはめに
こんな環境に慣れてしまうと身体もスッキリしないし、夏なのに冷え性が悪化なんてことも…

今年こそ夏の『冷え』との付き合い方を見直しましょう
①首周りやお腹は冷やさない
 暑くなるにつれて服装も薄手で肌の露出が多いものになります。
 特に女性のファッションは、目のやり場に困るくらい凄いものがありますよね
 人間の身体には脳や内臓を優先的に守る機能が備わっています。
 だからお腹や首周りが冷えると、そこに血液を集めて温めようとするんです。
 ということは手や足の先っぽにまで血液が回らないんです(冷え性まっしぐら
 お腹や首周りを触って冷たかったら、手で擦ったり肌着や上着を重ねて温めて
 くださいね。

②冷たいものや生ものの取りすぎに注意
 夏は暑いし汗もかく。
 そんなときは冷たい飲み物を一気にキュ~っと飲み干すのが、たまらない
 気持ちは痛いほど分かりますが、手足が冷えてる時は特に控えましょう。
 胃腸が冷えすぎちゃいますからね

③夏でも熱いスープや味噌汁
 特に朝飲むのがオススメ
 起きたばっかりは体温も低く基礎代謝も落ちてますから。
 身体が冷えたときやお腹が冷たいときもグ~ですよ

④最後はやっぱり 『ツボ]』 ですね(笑)
 内くるぶしのてっぺんから指4本分上がったところ
 三陰交2

 三陰交1
 骨の 「きわ」 で押したら痛~い、そこです
 ここを痛すぎない程度の力でこまめに押しましょう
 また足湯でひざの下全体を温めたり、適度な運動で筋肉を動かすことも冷え
 対策には効果的ですよ

 このツボは冷え以外に生理痛や月経不順など特に女性にもってこいなんです
ただし妊娠初期の方やツボを押して症状が悪化された方は中止してくださいね


「カフェ・モカ」は、チョコですよね…甘い…チョコ…
ほな「カフェ・オレ」と「カフェ・ラテ」は…
もうなにも考えずにミックスジュースを頼みます

鍼灸小話 ~ 風邪?お疲れ?編 ~

春ですね
桜も終わりましたね
んで、天気や気温が安定しませんね

東洋医学で「春」は、冬の間に縮こまり固まっていた身体・筋肉が緩み出して運動を始めるにはもってこいの季節
が!
そのせいで寒さに対する抵抗力や免疫力が落ちてしまうのもこの時期の特徴
「春だし~、昼間は暖かいし~、薄着でえっか~
「なんならTシャツ、タンクトップでレッツゴ~!
なんて考えは、お止めください
肺や胃腸を弱らせて風邪を引いたり、お疲れがなかなか抜けきらないといったことを起こしちゃいます

今の時期、上着は薄手のものでも肌着は少し厚めのものを着たり、うがい・手洗いをしっかりしたり、怠りがちになっている基本の「風邪」対策をまだまだ続けてくださいね

こんな時に押して欲しいのがこの 『ツボ』 です

足三里1
膝を曲げて、膝のお皿の下に反対の手の人差し指を合わせ残りの3本をそっと添えます

足三里4
そのときスネの骨の外側で小指がある、そのへんです
押してズ~ンとひびく、そこです
足三里」と言えば聞いたことがあるって方もいはるかな
ツボの世界ではメジャーどころなので、知らなかった方はこの機会にぜひお見知りおきを

このツボは胃腸の働きを良くしてくれるだけでなく、ここに毎日お灸をすることを昔から「養生の灸」や「健康灸」と呼ぶくらい病気予防や健康増進に効果があります

ただし!このツボは胃酸の分泌を良くするため胃酸過多の方や、ちいさいお子様は控えてください

上のツボ話とは一切関係が無いことですが…
「ちいさいお子様」って、なんかおもしろい言葉ですよね
「お子様」だけでも十分ちいさい子やんか、と…

鍼灸小話 ~ 眠気なんて…編 ~

春ですね
ええ季節ですね
ただ、 眠気 が「なんぎ」ですよね 

昔から『春眠、暁を覚えず…』な~んてお言葉が残ってるくらい日本の はポカポカしてええ気候ですよね
けど、そんなええ気候も昼ご飯を食べた後の昼下がりは睡魔ちゃん大暴れ
あくびは出る、まぶたは下りて来る、しまいにゃ舟までこいで…ギッコギコ
大事な仕事や会議に睡魔ちゃんが寄ってきたらたまったもんじゃない

そんなときはこの 『ツボ』 を使ってください

手の中指の爪の生え際で人差し指側の、そこらへんです (爪の生え際の人差し指側の角から横に約2mmくらいなんで…そこらへんでです)
眠気のツボ


ここを反対の手の親指と人差し指でつまんで、ギュ~っと強めに刺激してください
眠気のツボ2


…痛いです
痛い顔ガマちゃん


ちなみに、このツボはイライラ気分を落ち着けてくれる効果も期待できるので試してください

車を運転しているときは 『ツボを押して頑張らなきゃ』 と無理をせず、どこかで仮眠(15分前後)をとって安全運転を心がけてくださいね

鍼灸小話 ~ 乗り物酔い編 ~

春ですね
行楽の季節ですね
そして、飲み会の季節ですね

外の陽射しも少しずつ春らしくなり、 お出掛けごころ がうずうずしている方も多いのでは
そんな楽しいお出掛けも 「乗り物酔い」 になってしまった日にゃ~…
泣くに泣けないっす 

そんなときにはこの 『ツボ』 を使ってください

手首の横ジワから指 本分 (シワは…なんとなくでですからね
内関4


手を 「グー」 にした時、手首に現れる 本の腱(けん)の間
内関1

現れない人は(上の写真みたいにハッキリと現れる人の方が少ないかも )親指と小指を引っ付けて手首をちょっと曲げた時に “ピョコ” っと出てくる腱の親指側
内関2


ここを乗り物に乗る20~30分前から指圧してください
もしくはそこにお米 (おにぎりじゃないですよ) くらいの 『粒』 をテープで貼ってください
ちなみに、僕も乗り物酔いをする体質なんでこの 『ツボ』 はよく利用します

余談ですが…
この 『ツボ』 はお酒を飲みすぎて胃が むかむか している時にも効果があるらしいですよ

鍼灸小話 ~ 目の疲れ編 ~

暖かくなってきましたね
春ですね
なんやかんやと物入りな季節ですね

この時期になるとな~んとなく目が 「疲れる」 「乾く」 「ゴロゴロする」 と感じたり、そんな話を人から聞いたりしませんか
東洋医学の中で 【春】 は目に疲れがたまりやすい季節です
けど事務作業やパソコン作業など目を酷使することが多いのもこの時期なんですよね

そんな疲れ目にはこの 『ツボ』 を使ってください

合谷1
親指と人差し指の間にあって、人差し指の骨の “きわ” を押さえていき痛気持ち~、そこです

合谷2

合谷3
この写真のように反対の手の親指を立てて、繰り返しじっくり(3秒くらい)と押してください

また目の疲れは肩こりから起こることもあるので肩を回したり、軽い運動をすること が予防になりますよ

プロフィール

グロウスタッフ

Author:グロウスタッフ
ようこそ!GLOWブログへ!
大阪府箕面市にオープン致しました
「マンツーマン専門フィットネスクラブGLOW(グロウ)」
マンツーマントレーニング専門のジムと鍼灸院が融合したフィットネスクラブです。
オモシロ店長と、ここで働く個性豊かなトレーナー達♪
そんなみんなで作るブログです!!

お問合せ

フィットネスクラブGLOWでは、【パーソナルトレーニング体験¥3,000/1H】や、 【ピラティスパーソナルトレーニング体験¥3,000/1H】等、お手軽な体験メニューをご用意しております。 まずは下記から気軽にご希望をお聞かせください。 お問合せお待ちしております♪

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー

最近の記事

リンク

ホームページ

GLOWホームページ

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

QRコード

携帯からのアクセスはこちらから♪

QR

FC2カウンター

Copyright © グロウスタッフ