fc2ブログ

メリハリBODYへの道~筋トレは順調ですか?編~

こんにちは♪
最近本当に家でパンを焼くのが楽しくなってきた杉山です
今週はハムパン~♪
パン♪
レパートリー増やしたいです



久しぶりの「メリハリBODYへの道」シリーズ。


GLOWに通ってくださっているみなさん、
超どSなGLOWスタッフによって、
ハードな筋力トレーニングを
「無理やり?」いやいや「愛情を持って」処方されていることでしょう(笑)

今日もある会員さんが・・どSな店長にかなりしごかれておりました



筋力トレーニングの効果の一つとして、
筋肉を増やすことで、カラダの中の基礎代謝を上げ、
脂肪を燃やしやすいカラダの土台を作るということはだいぶ前にも
メリハリBODYシリーズでご案内いたしました。

ですが今日はもう一つ注目すべき点のお話♪


筋力トレーニングをすると乳酸という疲労物質がたまります。
この状態を脳が感知すると、カラダは「激しい運動をした」と認識し、
成長ホルモンの分泌を促します。


成長ホルモンは、簡単にいえばカラダの成長を促すホルモンで、
『筋肉や骨の成長を促進する』働きがあるのですが・・・

それだけじゃなく
『体脂肪を分解する』という働きがあるのです!!


平たく言うと・・・・
筋トレをすることで、ダイエットの効果のあるホルモンの
分泌を促してるんですね~♪
GLOWスタッフはみな・・・ただドSなわけじゃなく、
皆さんにすてきなメリハリBODYを手に入れていただこうと、
愛情たっぷりに筋力トレーニングメニューを処方しているわけです(笑)


みなさん、愛情を感じてついてきてくださいね~~

ピラティスのちょっといい話~骨盤底筋群~

みなさんこんにちは♪

早いもので・・もう9月に入りました

スポーツの秋が近づいてきます
身体を動かすと気持ちいい季節ですよね。

毎日、日経産業新聞というマニアックな新聞を読んでいる
杉山陽子です。


9月3日(水)の医療面にこんな記事が載っていました。

~「骨盤臓器脱」の病気認知度低く~

情報健康サイト運営の会社が、ネット上で「骨盤臓器脱」に関する
調査を実施したところ、症状を自覚したことがある人が
回答者の28%をしめたということです。
しかもその中の、45%が病気の存在を知らず、
まだまだ認知度が低いそう。

「骨盤臓器脱」とは・・・
骨盤の下部にある筋肉やじん帯が緩み、
膀胱や子宮が体外に出てしまう疾患。
専用の装具を体内に入れるといった治療法があるそう。


とのこと。


症状はなんとなく知っていましたが、正式名称までは知らなかった私。
ネットで調べてみたら、こんなページを発見

患者さんの体験に基づく情報が載ってます
女性のみに起こり、中高年女性に発症することが多いとのこと。

このサイトの中を読んでるとこんなお話が。

あるおばあさんは、夕方になると「なすびの様な物がでてくる」という相談をしに
医師のもとに行ったそう。「なすび」は子宮か膀胱か直腸のことでしょう。


なすびって・・・
子宮とかが体外に飛び出てくるなんて。考えられない・・・
こんなことになったら大変!!


対策として、Kegel体操っていうのがあるそうで、
骨盤底筋群を締めるのですが、
これが、「骨盤臓器脱」の予防に効果アリ♪


この骨盤底筋群を締めるって、
いつもピラティスでやってることですよね~!
ということは、ピラティスを続けていれば、
こんな症状に悩まされる可能性は低くなるってこと!

「やっぱり頑張って続けなきゃ♪」

と再認識した杉山でした。



ちなみにいつも時間が合わなくて、GLOWのピラティスを受けることができない方も・・
祝日に、特別レッスン開講します♪
いつも受けてくださる方はもちろん、
初めての方も・・良かったら体験してみませんか??


9月15日(祝)  16:00~17:00
体験¥1,050

ショルダーブリッジ

↑↑たとえば基本のショルダーブリッジ・・。
この姿勢をキープするためにも・・骨盤底筋群をキュッと締める必要があります↑↑↑

「お家で出来る簡単エクササイズ」

皆さんこんにちは♪

杉山陽子です

猛暑ですが夏バテしていませんか??



さて大好評の(!?)動画シリーズです。

前回は「オフィスで出来る簡単エクササイズ」がテーマでしたが、
今回からは、「お家で出来る簡単エクササイズ」です。

第1回目の今回は編。


皆さん足の裏や足の指周りの筋肉や骨って・・
普段意識されていますか??

人間は2足歩行なので、立った姿勢では、
足の裏が、唯一の床との接地面になります。
この狭い面積で、体重を支えているので、
実は足の裏はとても大事な場所なんです。

にもかかわらず、普段、幅の狭い靴の中に押し込めてばかりに
なっていませんか?


横アーチ   縦アーチ2
『健康な足』には、写真のように、
地面からの衝撃をまず最初に緩和させる役割を持つ
縦アーチと横アーチがあります。


アーチ1
このアーチがクッションの役割をすることで、
衝撃を吸収してくれています。

アーチが正しく機能することで、
立った状態で、正しい姿勢をしっかり保ったり、
長時間立ったり歩いたり、運動したりできるのです

近代社会では、このアーチがつぶれている人が多く、
扁平足、開張足、外反母趾等のトラブルを引き起こしています。



今日はこのアーチをしっかり作り、
膝・腰の痛みを防ぐ為の簡単エクササイズを紹介します♪


このエクササイズで、長時間歩いても、立ちっぱなしでも、
疲れにくい足を作りましょう♪

オフィスで出来る簡単トレーニング~パート3~

こんにちは♪

動画の撮影担当杉山です

前回の「オフィスで出来る簡単エクササイズ~その2~」
に引き続き・・・・・


上半身(肩こり対策)エクササイズの続編
(With・・店長のしょうもないギャグ・・3の倍数でアホになります編)

です~♪

前回の肩甲骨周りの運動を更に発展させて、
バリエーションをご提供していますので、
是非やってみてくださいね

これで皆さんも・・めざせ肩こり知らず~

あ、実践するのはエクササイズだけね
しょうも無いギャグまで真似すると、
オフィスで変な人扱いされますので気をつけて~(笑)

ではどーぞ
(今回はデータの大きさの関係で、youtubeにアップしております)

オフィスで出来る簡単エクササイズ パート2

こんにちは♪

最近家でスタバのアイスコーヒーを作る
ことに凝っている杉山陽子です

氷をたっぷり入れたサーバーに、
引き立ての豆・・そして熱いお湯で落としたコーヒーが、一瞬に氷で冷やされ・・アイスコーヒー
うま~~い


さぁ♪今日は第1弾から少し期間があいていました、
オフィスで出来る簡単エクササイズ・・・


前回、張り切って2つも載せて・・・
だいぶデータが重かったと思うので、
今回は短編×2にしました。

まずはその中の1つ目・・
「肩こり対策編・・その①」です。

「肩こりは」僧帽筋という、首の後ろから
背中にかけてひし型についている筋肉や、
肩甲骨周りの細かい筋肉の動きが悪くなることで、
血行が悪くなったりすることから
起こるといわれています。


そこで・・オフィスの椅子に座りながら、
肩甲骨をしっかり意識して、それらの筋肉を動かすことを
目的としています♪

ぜひやってみてください♪


今回は・・・モデル不足により・・
てんちょーさんの一人舞台です(笑)

ではどーぞ♪
(その①ってことは・・・その②もありますのでね。 お楽しみに

プロフィール

グロウスタッフ

Author:グロウスタッフ
ようこそ!GLOWブログへ!
大阪府箕面市にオープン致しました
「マンツーマン専門フィットネスクラブGLOW(グロウ)」
マンツーマントレーニング専門のジムと鍼灸院が融合したフィットネスクラブです。
オモシロ店長と、ここで働く個性豊かなトレーナー達♪
そんなみんなで作るブログです!!

お問合せ

フィットネスクラブGLOWでは、【パーソナルトレーニング体験¥3,000/1H】や、 【ピラティスパーソナルトレーニング体験¥3,000/1H】等、お手軽な体験メニューをご用意しております。 まずは下記から気軽にご希望をお聞かせください。 お問合せお待ちしております♪

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー

最近の記事

リンク

ホームページ

GLOWホームページ

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

QRコード

携帯からのアクセスはこちらから♪

QR

FC2カウンター

Copyright © グロウスタッフ