fc2ブログ

今日の一言 食6  ~体内の塩分を減らそう~

みなさんこんにちは

GLOW店長の川口卓也です

なかなか梅雨が明けませんねぇ~

じめじめの鬱陶しい天気もそろそろ勘弁してもらいたい気分です

さて今日の一言ですが、外食の多いみんさんに特に聞いていただきたいと思っています

今日は塩分の話

塩分を過剰に摂取しすぎると、水分を身体に溜め込みやすくなり、むくみの原因になります

むくみとは体内の水分収支が上手くいっていない状態で血流も悪くなり、冷え性の方も多いです

それに締まりのない体に見えてしまい、客観的にもよろしくない体型に見られがちです

多くの塩分(ナトリウム)は家庭でつくった料理よりも、加工品や外食、ファーストフードなどからとり入れた方が多いといわれています

塩分を多くなると心臓疾患、高血圧、脳梗塞などの病気になる危険性がありますが、そこで注目したい栄養素がカリウムです

ナトリウムカリウムは細胞内液と外液の浸透圧を均等に保つ役割があります

ナトリウムが過剰になると、浸透圧が上がり血圧が上昇します

このときにカリウムが十分にあると、余分なナトリウム排出する働きをしてくれます

このカリウムを多く含む食材はさまざまですが、とくに青野菜には多く含まれています。


【 カリウムが多い食べ物 】
・海草類・・・こんぶ、わかめ、ひじき

・大豆製品・・・納豆、きな粉、豆腐

・イモ類・・・長芋、里芋、じゃがいも

・野菜・・・アボカド、トウモロコシ、トマト

・果物・・・バナナ、スイカ、キウイフルーツ

・肉類・・・鶏ささみ、豚ひれ肉、牛もも肉

・魚介類・・・イカ、子持カレイ、ウナギ


ナトリウムとカリウムは一緒に働いていて、<ナトリウム:カリウム=1:2>の比率でとることで、体内の水分濃度を正常に保つ役割をしています

このバランスが崩れると、塩分(ナトリウム)がうまく排出できなくなります

病気を予防するためにもカリウムを含む食品をとり、酢やゆず、レモンの絞り汁、胡椒などを上手に使って普段の食事から減塩を心がけましょう

では今日もみなさんが輝いた一日でありますように
スポンサーサイト



今日の一言 食 4  ~お酢ってどうよ~

こんにちは


GLOW店長の川口卓也です


今日の一言は『押忍!(お酢)』ボビーオロゴンに言わせると『モス!』


かなり意味もカロリーも違います


では前者の話


みなさんはお酢の事しってますか


最近はお酢ブームで、お酢は調味料だけでなく「飲むお酢」もたくさんありますよね


黒酢やりんご酢・カシス酢など品揃えも豊富です


その酢にはクエン酸などが多く含まれていて、健康いいんで酢(す)


ではお酢にはどんな健康効果があるのでしょうか


疲労回復効果…酢酸やクエン酸が疲労の原因物質である乳酸を分解してくれます

食欲増進…酸味により唾液の分泌が促され、食欲が増進し、消化吸収を助けます

脂肪燃焼効果脂肪の吸収を抑制したりエネルギー代謝により燃焼しやすくします

糖尿病・高血圧の予防…血圧上昇に関わっているホルモン調節機構を穏やかにする働きがあります

便秘防止…酢により胃酸の分泌が促されるため、腸の蠕動運動が活発になります
        酢は食物繊維との相性が良いので、野菜などと一緒に食べるのがおすすめです

カルシウムの吸収率アップクエン酸カルシウムを包み込むことにより吸収率がアップします
       さらに骨付きの肉や魚を酢と一緒に調理する事で、骨に含まれているカルシウムが溶けだし
       効率的に摂取できます



それ以外にも、ストレス解消美容効果ダイエット効果殺菌効果などいい良いことが多いですよ


目安量としては1日大さじ1杯を目標に食事に入れるなり飲むなりしてみてくださいね


これからの夏バテ予防に是非『モス』…


いやいや『お酢を!』


では美味しい梅酢ジュースの作り方

<材料>
・酢…150cc  (どんな酢でもOKですが、リンゴ酢とかはまだ試した事がありません。)
・熟した梅…20g  (梅干以外でお願いします。)
・氷砂糖…20g  (なければ普通の砂糖でも可。20g~30gの間でお好みで調整してくださいね。)
・ガラス瓶…1個  (何でもOK!)

きれいに洗った梅に楊枝で穴をあけ ガラス瓶に梅・酢・氷砂糖をガツンと入れてください

以上!!!

あとは2週間くらい冷暗所に保管すれば出来上がり

氷水や炭酸わって飲んでみてください


では今日もみなさんが輝いた一日でありますように

今日の一言 食 4  ~ご飯はホンマに太るんかい?の巻 その2~

みなさんこんにちは


GLOW店長の川口卓也です


前回の続きです



「その1」を読んだ方の中には糖質が必要ならご飯やパンで無くてもお菓子や果物でも良いんじゃないかと思っていませんか


実は糖質にも種類があり、それによってダイエット効率が大きく変化するんです


主食とされるご飯や、パン等の糖質はでんぷん果物は果糖お菓子などの砂糖はショ糖


この中でショ糖や果糖は食後直に吸収されて体脂肪に変わりやすい糖質です


またショ糖や果糖は、脂肪変化が早いだけではなく、食後の血糖値を急上昇させて、インスリン感受性を低下させたり、インスリン分泌への負担が大きい為、インスリンコントロール的にも、余り良くはありません


糖尿病をお持ちの方や、中高年層の方々で血糖値のコントロールに気をつけている方は気をつけてくださいね


これに対し、ご飯などの糖質であるでんぷんは、胃腸の中でゆっくりと時間をかけて消化されてブドウ糖に変わってから吸収されるので体脂肪になりにくいと言う特徴があります


同じ糖質でもこんな違いがあるんです


更に細かく同じでんぷん系の糖質を持つご飯とパンと麺類の違いですが、ご飯とパンでは明らかにカロリー量が違ってご飯の方が低カロリーです


ご飯1膳と、食パン2枚(6枚切り)でほぼ同重量になりますが、カロリーはご飯の方が低いです


更にパンを食べる時は一般的にバターやジャムを塗るので、明らかにパンの方が高カロリーと言えます


次に麺類との違いで言えば、食後の滞胃時間が違うので腹持ちが違うと言う事です


滞胃時間と言うのは、食後食べた物が胃に留まっている時間の事です


麺類に比べてご飯の滞胃時間が長いのです


これは腹持ちが良いか悪いかと言う事です


簡単に言えば空腹感を感じ易いか感じにくいと言う事です


空腹感はダイエットの天敵みたいなものですからね


腹持ちの良いご飯選んだ方が懸命です


このように同じ炭水化物の糖質と言う部分に着目してみると色々な見方が出来るんです


何気に改善できそうなことがあったらしてみてくださいね


ご飯が太ると言う事ではない理由をもうひとつ


ご飯を食べる時は、豚肉を一緒に摂ると肥満解消に効果的です!!


豚肉にはビタミンB2が多く含まれています


ビタミンB2には糖質を効率よくエネルギーに変えて燃焼させる働きがあるので肥満解消などに効果的です


更に肥満解消を期待するなら精白米から玄米や発芽精米に変えてみましょう。


玄米は良く噛まないと食べにくいので、肥満の方に多い、早食い(前にも書きましたが…)を自然に予防してくれます


それに精白米には無いビタミンB1やミネラルも豊富ですので、健康にも役立ちます


こんなふうにご飯とも上手に付き合ってみてくださいね


では今日もみなさんが輝いている一日でありますように



今日の一言 食 3  ~ご飯はホンマに太るんかい?の巻 その1~

みなさんこんにちは


GLOW店長の川口卓也です


今日の一言は、『米』


ご飯は太るって聞いた事はありませんか


多くの方が口にする事が多い「ご飯は太る」とは本当だと思いますか

 

今回は「ご飯は太る」と言う事について少しお話をしますね


答えは  ご飯は太ると言う事は誤解です


では何故ご飯は太ると言われているのでしょうか


それは、ご飯には糖質が多く含まれており、糖質を多く摂る事が、肥満に繋がると言われているからです


確かに過剰な糖質摂取は、体脂肪増加の原因になる事は事実です


しかし糖質は健康体を維持していく為には、必要不可欠な栄養素であり不足すると身体に色々な影響を及ぼします


特に糖質は脳の働きと深い関係を持っており糖質が不足すると頭の回転が鈍ります


朝食を抜くのは良くないと言われるのは、糖質が不足して脳の働きが鈍ってしまうからです


またスタミナが低下しバテやすくなります


痩せたいと思っている方の中には、ご飯等の主食を少なくして肉類を多めに食べる方もいらっしゃいますが…これはトレーニングをきちんとしている方に限ります


肉類にはたんぱく質も多く含まれますが、脂肪分も多く含まれています


運動をしていないと、脂肪過多で肥満を促進する事に繋がる可能性があります


このように、糖質は健康維持の為に無くてはならない栄養素なんです


基本的には1日の摂取カロリーの約6割(1日に2000キロカロリー摂る人ならご飯で300g)必要だと言われています


仮にダイエット中の方でも最低100gは必要ですこれを下回ると体調を崩す原因にもなるので気をつけてくださいね


さて明日はこの続きでーす


もう少し深くお話しますね


では今日もみなさんが輝いた一日でありますように

今日の一言 食・2

こんにちは


GLOW店長の川口卓也です


今日は早食いに関するお話です


知ってますか~


早食いは肥満の原因となる食事法です


実際に肥満の方は非常に高い確率で早食いをしていることが多いです


実際に肥満と早食いには深い関係があるんです


では少しマジメな話


食事をしている時、血中にブドウ糖が増えます


脂肪細胞からはレプチンと言うホルモンが分泌されます


すると満腹感を感じて食事を終わる


これが食事中の体内のメカニズムです


しか~し


レプチンが分泌されるまでには15分~20分時間がかかってしまいます


と言うことは!早食いの人が満腹感を感じた時には


そうですすでに必要以上の量を食べてしまっているんです


カロリー過剰摂取となり → 肥満


となる可能性があります


では「どのようにしたら早食いを阻止できるのか


早食いの人は基本的に無意識に食べています


食事中に噛む回数に気を配ったりすることがありません


噛む回数が増えれば必然的に食事時間も延びてレプチンが分泌されます


「よく噛んでたべる!」昔おかんによく言われませんでしたか?


ちなみに良く噛めばそれも運動です


過去のブログで杉山さんが紹介していましたメリハリBODYへの道③


あと途中で少し休憩するのも良いですし、誰かと会話をしながら食べるなどの方法も効果的です


逆に本やテレビなどなどを見ながら食べると早食いや食べ過ぎの原因になる事があります


早食いは明らかに肥満の原因になります


特に早食いの人は、ゆっくり噛んで食べるようにしてくださいね


時間をかけて食事をするだけで、凄く満腹感に違いが出ます


夏に向けてダイエットをしたい方や、最近肥満が気になる方は是非一度お試しあれ


では今日もみなさんが輝いた1日でありますように

プロフィール

グロウスタッフ

Author:グロウスタッフ
ようこそ!GLOWブログへ!
大阪府箕面市にオープン致しました
「マンツーマン専門フィットネスクラブGLOW(グロウ)」
マンツーマントレーニング専門のジムと鍼灸院が融合したフィットネスクラブです。
オモシロ店長と、ここで働く個性豊かなトレーナー達♪
そんなみんなで作るブログです!!

お問合せ

フィットネスクラブGLOWでは、【パーソナルトレーニング体験¥3,000/1H】や、 【ピラティスパーソナルトレーニング体験¥3,000/1H】等、お手軽な体験メニューをご用意しております。 まずは下記から気軽にご希望をお聞かせください。 お問合せお待ちしております♪

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー

最近の記事

リンク

ホームページ

GLOWホームページ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

QRコード

携帯からのアクセスはこちらから♪

QR

FC2カウンター

Copyright © グロウスタッフ